開催概要
第22回和歌山県作業療法学会
テーマ「町へ出よう」
学会長:宇井 隆人(白浜はまゆう病院)
日程:2025年 11月23日(日)
主催:一般社団法人 和歌山県作業療法士会
場所:和歌山県立情報交流センターBig・U
運営事務局:白浜はまゆう病院
第22回和歌山県作業療法学会のテーマは『町へ出よう』と設定しました。
自分たちの学術活動はもちろんのこと、一般向け公開企画を多くとり、自分たち作業療法士が普段暮らしている地域社会にもう一歩踏み込んで一般社会へ学術活動を通じた浸透を図ろうという意図を込めて今回のテーマを設定しました。
当日の会場は、リハビリテーション機器の展示、作業療法の説明を行うブース、県内にある大学のブース、地域にある事業所の紹介など、進学、就職、従事内容そして社会への貢献について情報を公開するような設定を進めております。
また、小さなお子さまを連れた状態でもご参加いただきやすいよう「ファミリールーム」としてお子様と一緒に居られる会場を設け、子供が小さく学会の場に出づらい、という方の一助となればと考えております。
そのほか、和歌山県理学療法士協会のご協力もいただいております。
ぜひ、多くの方のご来場をいただけると幸いです。
会場案内
 
タイムスケジュール(詳細は変更の可能性があります)
| 時間 | 第1会場(多目的ホール) | 第2会場(会議室2) | ファミリールーム (会議室3) | 
| 10:00 | 開会式 テクノロジー委員会からの案内 | ||
| 10:15~11:15 | 一般演題1-1 | 一般演題1-2 | 主会場の内容を転送 | 
| 11:20~12:20 | 講演 | 主会場の内容を転送 | |
| 12:20~13:20 | 休憩 | ||
| 13:20~13:50 | 生活行為工夫コンテスト 災害対策委員会 その他県士会活動 | 主会場の内容を転送 | |
| 13:55~14:55 | 一般演題2-1 | 一般演題2-2 | 主会場の内容を転送 | 
| 15:00~16:00 | シンポジウム (一般公開会場設定) | 主会場の内容を転送 | |
| 16:15 | 閉会 | 
企画案内
一般公開企画
| 時間 | 主会場前ホワイエ | 展示会場(会議室2) | 
| 10:00~12:20 | 作業療法ブース 県内大学ブース 地域の事業所紹介 | テクノロジー委員会による展示 機器展示 (協力:ヤマシタコーポレーション、 大黒ヘルスケアサービス) 体力測定コーナー (協力:和歌山県理学療法士協会) | 
| 12:20~13:20 | 休憩 | |
| 13:20~16:00 | 作業療法ブース 県内大学ブース 地域の事業所紹介 | テクノロジー委員会による展示 機器展示 (協力:ヤマシタコーポレーション、 大黒ヘルスケアサービス) 体力測定コーナー (協力:和歌山県理学療法士協会) | 
| 16:15 | 閉会 | |
講演
「作業療法と私」
・演者:宮本聡(児童精神科医、脳卒中当事者)
・司会:宇井隆人(白浜はまゆう病院、第22回和歌山県作業療法学会学会長)
シンポジウム
「地域に作業療法を広げようー和歌山県の地域リハビリテーションー」
【シンポジスト】
・寺本千秋(紀州リハビリケア訪問看護ステーション 作業療法士)
・山田遼太(和歌山県長寿社会課 主査)
・寺田侑真(紀の川市役所 福祉部 高齢介護課 作業療法士)
・花澤侑里佳(御坊市地域包括支援センター 理学療法士)
・司会:藤田純 (田辺中央病院、地域支援事業推進委員長)
※一般公開企画として会場を公開する予定です。
ファミリールーム
第3会場に第1会場の内容を転送します。
お子様と一緒にご来場いただき、お子様の様子を見ながら学会参加できる設定といたしております。
お子様が楽しめるような企画も練ってございます。
ご利用にあたりましては、事前参加登録時に利用希望の確認がありますのでチェックをお願いします。
 
学会誌・会員限定ページ
準備中
学会への参加について
参加登録
googleフォームから事前参加登録をおねがいします。
↑ こちらからどうぞ。
フォーム入力ができない場合は、以下①から④をご記入の上、問い合わせ先(メールまで)ご連絡ください。。
①氏名 ②フリガナ ③所属 ④会員番号
Mail:22thwakayamakenngakkai@gmail.com
※参加費の振り込みについて
参加費には別途振込手数料が必要です。振込方法は、参加申し込み後メールにてお知らせいたします。
振り込みを確認次第、参加完了となりますのでご注意ください。
当日の参加登録も可能です
参加費
| 区分 | 参加費 | 
|---|---|
| 和歌山県士会員 | 無料 | 
| 和歌山県以外の士会員 | 1000円 | 
| 非会員 | 2000円 | 
| 学生 | 無料 | 
単位取得について
正会員
参加:2ポイント (生涯教育基礎ポイント)
※取得には以下の要件を満たす必要があります
要件:参加登録と学会後のアンケートへのご回答
・参加登録は当日でも可能です。
・アンケートは学会終了後、Webアンケートをメールで送ります。
発表:2ポイント(生涯教育基礎ポイント)
※今学会での発表も通常の学会と同様に発表の実績として扱われます。
正会員
参加:2ポイント(生涯教育基礎ポイント)
発表:2ポイント(生涯教育基礎ポイント)
過去の学会誌
問い合わせ先
						学会長:宇井 隆人(白浜はまゆう病院)
Mail:22thwakayamakenngakkai@gmail.com					
 
				 
