【講義(オンデマンド)】在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫

開催日: 2025年11月20日 - 2025年12月14日カテゴリー:

在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障がいがあっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
本研修会では、通所リハにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。

日時

オンデマンド配信
2025.11.20(木)〜12.14(日)

Zoom演習
2025.12.20(土) 8:45〜16:00

対象

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・その他

受講料

日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
会員 13,000円(税込)
非会員 18,500円(税込)

ポイント

日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会の生涯学習ポイントが付与されます。

※日本理学療法士協会会員は、下記いずれかの履修を選択できます。
・登録理学療法士更新ポイント(カリキュラムコード7: 地域リハビリテーション):10.5ポイント
・認定・専門理学療法士更新点数:10.5点

お申込み締切

12月6日(土)まで

お申込み・詳細

オンライン受講におけるご案内

  • 必ずカメラ付きの端末をご利用ください。演習も含まれますので、PCに内蔵されていない場合はWEBカメラ・マイク付きイヤフォンをご準備ください。
  • 有線LAN又は無線LAN (Wi-Fi)などの安定した通信環境でご受講ください。
  • タブレットやスマートフォンは、バッテリーの消費が早いため、ご注意ください。
  • 各協会のポイントはオンデマンド配信・Zoom演習の両方の修了者に付与されます。

主催

リハビリテーション専門職団体協議会

企画・運営

訪問リハビリテーション振興財団

お問い合わせ

株式会社gene(事務局代行)

名古屋市東区葵1-26-12 IKKO 新栄ビル6階
Tel:052-325-6611
Mail:jimukyokudaikou@gene-llc.jp

 

11.20(木)〜12.14(日) オンデマンド配信

番号内容講義テーマ学習ポイント
講師(コーディネーター)
1講義通所リハ事業所の実践と運営のポイント 一令和6年度介護報酬改定を踏まえて一令和6年度介護報酬改定を踏まえて、通所リハ事業所の実践と運営のポイントを学ぶ
医療法人社団輝生会
船橋市立リハビリテーション病院 回復期生活期支援部 部長
澤潟 昌樹 氏(OT)
2講義ケアマネジャーから見た通所リハの運営の工夫短時間型通所リハの運営と地域の中での医療介護連携を学ぶ
医療法人はぁとふる
介護サービスセンターはぁとふる
藤本健氏(PT)
3講義短時間型通所リハの運営と地域の中での医療介護連携短時間型通所リハの運営と地域の中での医療介護連携を学ぶ
医療法人 相生会
竜操整形外科病院 リハビリテーション科科長
川口 直樹氏(PT)
4講義通所リハにおける活動・参加につなげるストレングスアプローチ活動・参加につなげるストレングスアプローチを学ぶ
在宅りはびり研究所 代表
吉良健司氏(PT)
5講義通所リハにおける社会参加活動の組み立て方通所リハにおける社会参加活動の組み立て方を学ぶ
社会医療法人関愛会
リハビリテーション部 部長
川野剛士氏(PT)

11.20(木)〜12.14(日) オンデマンド配信

時間 講義テーマ学習ポイント
講師(コーディネーター)
8:45~9:00 
開会式/オリエンテーション
 
訪問リハビリテーション振興財団 研修班
9:00~10:00演習通所リハにおける課題整理通所リハにおける課題整理をする
コーディネーター: 医療法人社団輝生会 船橋市立リハビリテーション病院 回復期生活期支援部 部長
澤潟 昌樹氏(OT)
10:10~11:30演習通所リハでの多職種チームケアの在り方通所リハでの多職種チームケアの在り方を学ぶ
東北医療福祉事業協同組合
仙台事務所 介護事業推進室 室長(医療法人仁泉会本部事務局)
大内義隆氏(OT)
11:30~12:30 昼食  
12:30~1330:講義リハビリテーション実施計画書の立て方リハビリテーションマネジメントの流れの中での、リハビリテーション実施計画書の立て方を学ぶ
医療法人社団保健会
東京湾岸リハビリテーション病院 在宅リハビリテーション科 主任
佐々木 海人氏(OT)
13:40~14:40演習通所リハにおける今後の事業運営の在り方と療法士の役割通所リハにおける今後の事業運営と療法士の役割をグループで議論する
コーディネーター: 医療法人社団保健会
東京湾岸リハビリテーション病院 在宅リハビリテーション科 主任
佐々木 海人氏(OT)
14:50~15:50演習   
15:50~16:00 閉会式 
訪問リハビリテーション振興財団 研修班