開催日: 2025年3月1日 1:00 PM - 5:00 PMカテゴリー: 県士会主催
脳損傷者の自動車運転支援は多くの病院や施設で取り組まれるようになっています。本研修会では、運転支援に関する実践的な知識や情報を網羅的に提供し、現場ですぐに役立つ内容をお届けします。
また運転支援を行う際に求められる重要な視点やアプローチについて、改めて考える機会となれば幸いです。新たな学びを通じて、現場での支援をさらに充実させるきっかけとしていただければと思います。
株式会社セリオ様のご協力のもと、シニアカー等の試乗体験もあります!!
皆様のご参加心よりお待ちしております。
日程
2025年3月1日(土) 13:00~17:00
場所
和歌山県障害児者サポートセンター(〒641-0014 和歌山市毛見1437-218)
テーマ
脳損傷者の運転再開と中断を考慮した移動支援の実践〜評価・訓練・支援の全て〜
内容
詳細は添付資料を参照ください
講師
那須 識徳 先生
所属: 中伊豆リハビリテーションセンター
1982年、北海道岩見沢市生まれ。 自衛隊で6年間勤務後、 東京医療学院に進学し、作業療法 士免許を取得。 農協共済中伊豆リハビリテーションセンターに就職し、3年目から運転支援チー ムに所属。藤田保健衛生大学大学院(現 藤田医科大学)の修士課程では運転支援を、東京都 立大学大学院の博士過程では移動支援を専門に研究。 現在は、 移動支援を中心に学術研究 や地域の移動支援活動に注力している。
参加費
無料(非会員4000円)
申し込み
以下のURLより(Googleフォーム)
締め切り
2月21日(金) 23:59まで
定員
50名
問い合わせ先
担当 森ノ宮医療大学
MAIL:driving.sien.wakayama@gmail.com
作業療法士 鍵野 将平
主催
一般社団法人 和歌山県作業療法士会 自動車運転と移動支援推進委員会
協力
株式会社セリオ