令和5年度和歌山県認知症キャラバン・メイト養成研修
目的 地域で暮らす認知症の人やその家族を応援する「認知症サポーター」をつくる「認知症サポーター養成講座」の講師役「キャラバン・メイト」を養成する。 受講対象者 次のいずれかの要件を満たす者で、年間10回程度を目安に(最低
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
当士会への研修会等の情報掲載を希望されている方へ
講演会・研修会・学会情報の掲載申し込みフォームよりお申し込みください。
目的 地域で暮らす認知症の人やその家族を応援する「認知症サポーター」をつくる「認知症サポーター養成講座」の講師役「キャラバン・メイト」を養成する。 受講対象者 次のいずれかの要件を満たす者で、年間10回程度を目安に(最低
テーマ ネガティブケーパビィリティ(不確かな状況を受け入れる力)を考える~専門職として成長し続けるために~ 日時 2023年10月14日(土)~15日(日) 参加費 会員(両日) 5,000円 (1日のみ) 3,000円
PDFファイルを表示 開催日時 2023年9月22日(金) 14:00~16:00 受付開始 13:30 会場 和歌山ダイハツ販売 大浦店 (〒640-8404 和歌山市湊448-1) 参加費 無料 参加条件 免許を保有
2024年1月20日13:00~15:30(予定)今回、事例検討会を開催することになりました。和歌山県士会員対象での、事例検討会となります。(合計3事例を予定)事例を通し、MTDLPへの理解もより深まる貴重な機会となりま
PDFファイルを表示 研修名 スキルアップ研修会〔精神障害分野〕国際生活機能分類(ICF)コアセットの活用~伝わる・役立つ・求められる精神科作業療法に向けて~ 場所 オンライン(Zoom) 日時 2023年9月24日(日
PDFファイルを表示 第5回 生活行為工夫情報コンテストの開催について 今年度も第20回和歌山県作業療法学会(令和5年10月29日)にて、第5回生活行為工夫情報コンテストを開催いたします。日々の臨床での生活行為を工夫した
この度、厚労省の助成を受け、ニーズ・シーズマッチング地域交流会を各地域で開催することとなりました。この会は、障害者支援機器が障害当事者のニーズをくみ取った支援機器開発につながるよう、障害当事者、ご家族、介助者、医療従事者
PDFファイルを開く 制度対策部 保健福祉課では、障害保健福祉領域における作業療法士の配置促進と職域拡大を目的として、先駆的な取り組み事例を集積するとともに同領域における作業療法士の役割や課題について検討し、国や地方自治
PDFファイルを表示 テーマ 和歌山の発達領域について話をしよう!第2弾!テクノロジーが広げる子どもの可能性 講師 小林大作 先生 日程 令和5年8月26日(土)14:30~16:30 会場 愛徳医療福祉センター(ハイブ
PDFファイルを開く 内容 対面、Zoomのハイブリット 1.会場 京都府民総合交流プラザ京都テルサ (京都府京都市南区東九条下殿田町70) 2.14時~17時 4つのテーマに分かれての研修会 ①発達障害とOT ②ひきこ
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
Cppyright ©2020 一般社団法人 和歌山県作業療法士会 All Rights Reserved.