行動リハビリテーション研究会主催 認知症研修会〜認知症患者に対する行動リハビリテーション〜
講師:山﨑裕司先生行動リハビリテーション研究会会長高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 「認知症があるから何度注意しても間違う」「認知症があるから覚えさせることは無理」などと考えて はないでしょうか
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
当士会への研修会等の情報掲載を希望されている方へ
講演会・研修会・学会情報の掲載申し込みフォームよりお申し込みください。
講師:山﨑裕司先生行動リハビリテーション研究会会長高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 「認知症があるから何度注意しても間違う」「認知症があるから覚えさせることは無理」などと考えて はないでしょうか
①開催事業 認知症アップデート研修② ②開催日時 令和3年 11月 26 日〜12 月5日 ③ 開催場所 You Tube 配信(限定公開) ④ 配信メールや掲載内容 今年度当県士会では,認知症ステップアップ研修として認
手話通訳・ 要約筆記有 和歌山高次脳機能障害リハビリテーション講習会は、10回目の開催を迎えることができました。 見えない障害とも言われ、身近な人でもなかなか理解しづらい障害ですが、少しずつマスコミにも 取り上げられ、支
今回の共通研修は、コロナウイルス対策のため、ZOOM を使用した WEB 研修会を2日に分けて、実施する形態で開催いたします。また、参加受付方法、参加費納入方法、講義資料送付など、非接触型での対応となります。通信手段が必
日時 2021年12月4日(土) 16:00~18:30 会場 グランフロント大阪ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーC8階RoomC05 (ハイブリッド開催又はオンライン) お申込み 「慢性疼痛診療システム普及
今回は、講師に大阪大学の竹屋泰先生をお迎えして「認知症と自動車運転」というテーマで症例を交えながらお話いただきます。グループディスカッションでの情報交換や、各士会からの活動報告も予定しており、運転支援に関わる情報の共有を
開催日時 令和3年11月28日(日) 9時30分〜12時30分 開催場所 ZOOM(オンライン) 内容 生活行為向上マネジメント書き方研修をオンラインアプリケーションZOOMを使用し開催することになりました。 MTDLP
今年度も臨床実習指導者講習会をオンライン(Zoom)にて開催いたします。 理学療法士及び作業療法士の臨床実習については、「理学療法士・作業療法士養成施設カリキュラム等改善検討会報告書」(平成29 年12 月25 日)にお
現在、和歌山県のほぼすべての市町村で自立支援型の地域ケア会議が開催されるようになり、OTが助言者として地域ケア会議に参加しています。また、他の都道府県では、地域ケア会議にとどまらず、地域支援事業で多くのOTが活躍し始めて
【オンライン開催】訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修) 【主催】日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 【要旨】例年、各都道府県士会が3士会合同で『訪問リハビリテーション実務者研修会』を開催
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
Cppyright ©2020 一般社団法人 和歌山県作業療法士会 All Rights Reserved.