県内の自動車運転支援を知ろう!〜各圏域の現状と今後の展望〜
自動車運転と移動支援推進委員会が県士会に設置され4年が経過しました。この4年で運転と作業療法は様々な発展を遂げております。またここ和歌山県においても飛躍的に支援体制の構築が進みました。ここで一度全国ではどのような動きをし
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
当士会への研修会等の情報掲載を希望されている方へ
講演会・研修会・学会情報の掲載申し込みフォームよりお申し込みください。
自動車運転と移動支援推進委員会が県士会に設置され4年が経過しました。この4年で運転と作業療法は様々な発展を遂げております。またここ和歌山県においても飛躍的に支援体制の構築が進みました。ここで一度全国ではどのような動きをし
開催日時 令和5年1月29日(日) 9:30~11:00 テーマ2:「作業療法の実際①(0 歳~就学前)」 講師:中島 るみ 先生(大阪発達総合療育センター) 11:10~12:40 テーマ3:「作業療法の実際②(就学・
和歌山の発達領域について話をしよう!和歌山でも、たくさんいろんなところで活躍する発達OTがいます!今回は、コロナの波が続く中、なかなか集まることもできない状態でも話し合う機会ができればと思い、少し進んできた和歌山の発達領
今回、兵庫県、和歌山県共催での事例検討会を開催することになりました。兵庫県、和歌山県共に各 1 事例の検討会となります。(合計 2 事例)事例を通し、MTDLP への理解もより深まる 貴重な機会となります。ぜひ、ご参加く
令和4年度 現職者共通研修 事例報告会を開催致すこととなり、 事例報告発表者の募集を行います。 事例報告会の開催要項は以下のとおりです。 日時 令和5年2月26日(日) 9:30~11:30 会場 Web開催 演題数 6
日時 第1日目 12月11日(日)9:30~11:00 テーマ5:「実践のための作業療法研究」講師:小林 大作 先生(株式会社アシテック・オコ) 11:10~12:40 テーマ6:「作業療法の可能性」講師:小林 大作 先
地域支援事業は、作業療法士が病院、施設から地域に出ていく際の、活躍の場となりつつあります。今年度は奈良県で市町村担当者と作業療法士が協働して地域支援事業に関わり、よりよい地域づくりを展開した事例について報告して頂きます。
内容 運転評価の基礎(支援の視点、神経心理学的検査の解釈) ドライビングシミュレーターの使用方法(視点) ドライビングシミュレーターと神経心理学的検査の関連(解離) ドライビングシミュレーターの解釈(評価) ドライビング
日時 2022年10月29日(土) 9:30~15:30(受付開始:9時15分~) 内容 生涯を通した自動車運転、地域での移動手段の1つとしての自動車運転の捉え方と高齢者の自動車運転についてお伝えするための研修です。 高
今年度も臨床実習指導者講習会をオンライン(Zoom)にて開催いたします。 理学療法士及び作業療法士の臨床実習については、「理学療法士・作業療法士養成施設カリキュラム等改善検討会報告書」(平成29 年12 月25 日)にお
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
Cppyright ©2020 一般社団法人 和歌山県作業療法士会 All Rights Reserved.