わかやまこころのフェスタ2023
PDFファイルを表示 ~こころの健康について、一緒に考えてみませんか~ 手話通訳・要約筆記あり 日時 令和5年11月18日(土)10:00〜16:00 場所 和歌山県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市北島1丁目5番地47
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
当士会への研修会等の情報掲載を希望されている方へ
講演会・研修会・学会情報の掲載申し込みフォームよりお申し込みください。
PDFファイルを表示 ~こころの健康について、一緒に考えてみませんか~ 手話通訳・要約筆記あり 日時 令和5年11月18日(土)10:00〜16:00 場所 和歌山県勤労福祉会館プラザホープ(和歌山市北島1丁目5番地47
日時 2024年1月6日(土)~7日(日) 開催方法 オンライン(Zoomを使用) 受講者募集期間 2023年11月6日(月)~11月10日(金) 先着順ではございませんので、期間内に申し込みください。 応募条件 ・実務
PDFファイルを表示 APOTC2024の演題登録は2023年11月30日が期限となります 日時 2024 年11 月6 日(水)~9 日(土) 会場 札幌コンベンションセンター ホームページ 事業内容についてhttps
心の支援に携わる方や心の健康、メンタルヘルスに関心のある方、医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、社会福祉士、保健師、臨床心理士、公認心理師、保育士などの専門家を含め、幅広い方々のご参加を心よりお待ちしております。
日時 2023年11月18日(土)18:30~20:00 場所 大阪保健医療大学2号館6階 講堂 内容 対面での事例検討会(身体障害・高齢期領域) 1.「脳腫瘍により高次脳機能障害を認めたクライエントに対し,MOHOを活
PDFファイルを表示 自動車運転は地域での移動手段の1つであり,重要な作業です.生涯を通した自動車運転の捉え方,さらに高齢期における自動車運転について学ぶための研修です。 高齢者の機能,特に視覚機能の変化・低下に関する基
2023年度は対面とオンラインのハイブリッド形式での開催です。 新設されたこども家庭庁、加えて2024年度の法改正が迫る中での障害児支援施策について、鈴木久也氏よりお話しいただきます。 また、障害のある子どもへの作業療法
PDFファイルを表示 高次脳機能障害の支援の指導者を養成するための研修会を開催します。国立障害者リハビリテーションセンターが作成したプログラムに基づいた各分野のトップレベルの講師陣による講義です。高次脳機能障害の支援に必
「訪問による効果的な認知症リハビリテーションの実践プロトコルの開発研究」の事業について、下記の日程にて報告会を開催させていただきます。 日時 2023年10月22日(日)10時〜15時 会場 ZOOMミーティングルーム
PDFファイルを表示 少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。 在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があって
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
TEL 073-460-9575
琴の浦リハビリテーションセンター作業療法室内
〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1451
Cppyright ©2020 一般社団法人 和歌山県作業療法士会 All Rights Reserved.